二十四節季

こんばんは


本日は二十四節季の「小雪」になります。


昔は旧暦の中に季節を表す為に一年を二十四等分していたんですね〜!
太陽の通る道を24等分してるので日や時間は毎年微妙にずれています☝


本日の小雪は、「日差しが弱まってきて冷え込みが厳しくなる季節。初雪が舞い始める頃。」だそうです。。。

今日も冷えましたし…先日は雪が舞ったところもあったそうですね。

うーん、寒いの苦手(;´∀`)


二十四節季は氣学にとても関係があります!

毎月毎月エネルギーというのは変わっていくのですが、その変わり目が二十四節季なのです。
(厳密に言うと月が変わる節目なので12節季)


一年中変わらない、年のエネルギーもありますがその変わり目は旧暦の2月4日。つまり立春です( *・ω・)ノ

1月1日じゃないんです〜!氣学的には元旦は2月4日♪


九星氣学は天体学です☆やはりわれわれは宇宙に生かされているなぁと思いますねぇ(*´ω`*)


ちなみに、旧暦(太陰太陽暦)は4000年前から中国で使われ、日本には6世紀頃入ってきたそうです❗
現在の暦(グレゴリオ歴)が明治から使われ始めたなんて、つい最近のことですね(笑)



2017年11月22日 Posted by数納 瑛吏伽 at 21:44 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。